ビジネスのためのクラウド ―IBM Cloudで実現するデジタル変革― 提供:日本IBM ビジネスのためのクラウド ―IBM Cloudで実現するデジタル変革― 提供:日本IBM

2018年3月2日時点の記事です

  • FacebookFacebook
  • ツイートツイート

既存システムを生かしつつ、クラウドのメリットを享受
クラウドのように使える物理サーバー、「ベアメタル」とは

手軽に使えて規模の拡大や縮小も自由にできるクラウドは、デジタルビジネスに最適なインフラとされている。しかし、一般的なパブリッククラウドでは、オンプレミスのシステムをそのまま移行できないため、システムの修正と運用の見直しのために新たな投資が必要になる。その解決策として注目されているのが、「ベアメタル」だ。クラウドにおけるベアメタルサーバーの活用は、トラフィックへの対応やパフォーマンス確保に向けたソリューションとして採用されるケースが多いが、既存システムの移管においても力を発揮する。ベアメタルは一般的なホスティングやパブリッククラウドとどこが異なるのだろうか。デジタル変革のために、既存システムを生かしたクラウド移行を検討する。

オンプレミスの既存システムをそのままクラウドに持ち込めるベアメタル

 ベアメタルは英語で「むき出しの金属」という意味で、ベアメタルサーバーとはソフトウエアなどがインストールされていない物理サーバーのことだ。企業のクラウド活用が本格化する中で、クラウドベンダー各社はクラウド上で利用できるベアメタルサービスをラインアップに追加しようとしている。

 なぜ、従来のクラウドサービスではなくベアメタルなのだろうか。その理由は、パブリッククラウドが提供されている仕組みにある。いつでも好きなだけ使えるパブリッククラウドは、ユーザーがスペック(仕様)を選択し、それに応じたコンピューティング環境が用意される。どのサーバーリソースを利用するのかは、その都度サービス提供事業者が割り振る仕組みになっている。

 パブリッククラウドのコンピューティング環境はユーザーが決めているように思えるが、実際の主導権はサービスベンダー側にある。ユーザーはサーバーを専有しているわけではなく、与えられた選択肢の中からスペックを選び、その環境を利用しているだけだ。しかも、サーバーのリソースは利用効率を高めるために全て仮想化されて提供されている。

 本格的に企業システムをクラウド上で稼働させるためには、この仮想化された環境は大きなネックになる。稼働環境に制限があるため、条件が全て合致しなければオンプレミスで稼働している自社のサーバー上のシステムをそのままクラウド上に移行させることはできない。移行には、運用ルールも含めてクラウド向けに変更する必要がある。

 しかし、“むき出しのサーバー”であるベアメタルであれば、OSやミドルウエアを持ち込んで、クラウド上にオンプレミスと同じ環境を用意することができる。これによりコンピューティング環境の選択肢は大きく広がり、システムをオンプレミスとクラウドで行き来させることが容易なハイブリッドなクラウド基盤を構築することができ、運用ルールもそのまま適用できる。

 システムが企業活動の基盤となっている今、全てのシステムを一気にクラウド上に移行するのは現実的ではない。だからこそ、オンプレミスとクラウドとの透過性を実現するベアメタルに注目が集まっている。逆にこの仕組みがなければ、企業はクラウドのメリットを引き出すことができない。

(図1)“Lift & Shift”による移行が可能なIBM Cloud

ワークロードや取り扱うデータにあわせて、アプリケーションやコンピューティング環境を組み合わせて利用

パブリッククラウドの感覚で物理サーバーが使えるIBM Cloud

 このベアメタルの世界をリードしているのがIBMだ。今、クラウドサービスベンダー各社はサービスラインアップにベアメタルを加えようとしているが、IBMは早くからその重要性に気づき、サービスとして提供してきた。

 そのために同社は、2005年からベアメタルを提供していたクラウドベンダーのSoftLayerを2013年に買収している。当時は「なぜベアメタルが必要なのか」という見方もあったが、企業が真にクラウドをビジネス基盤として活用するためには何が必要なのかをIBMは見通していたのである。

 IBM Cloudのベアメタルサービスの最大の特長は、クラウドならではのスピード感やシステムの柔軟性を物理サーバーでも享受できることだ。同じく物理サーバーを活用するホスティング型クラウドと比べてみるとわかりやすい。

 ホスティング型クラウドは、サーバーを用意するまでに数日から1カ月程度かかる。しかもメモリーやディスクの容量は、増やすことはできても減らすことはできない。契約期間も1年単位だったりする。また、サーバーに故障が発生した場合は原因を特定してパーツを発注し、その到着を待たなければ対応できない。

 それに対してIBM Cloudは、提供開始まで最短で10分、最大でも4時間だ。メモリーやディスクについては増減ともにできるだけでなく、やはり最短で10分、最大でも4時間で対応できる。契約期間の単位も1時間単位や1カ月単位から選択できる。故障の際には原因を特定して2時間以内にパーツを交換し、4時間以内にシステムを復旧してくれる。

 利用方法は至ってシンプルだ。WebからBTO(Build to order)のサーバーを注文するようにスペックを選択していくだけ。データセンターを選び、CPUやメモリー、ディスクを選択し、搭載するOSや利用するネットワークポートを設定する。オプションでVMwareやGPUを追加することもできる。これで自社の環境に合った物理サーバーがデータセンター内に用意される。

 この利用感覚は一般的なパブリッククラウドと変わらない。違うのは専有できる物理サーバーがデータセンター内に用意されることだ。どのラックのどの位置にあるかまで特定できる。しかもスペックをAPIで直接コントロールすることができ、ハードウエアの保守運用の煩わしさからも解放される。

(図2)IBM Cloudベアメタルサービスの特長

IBM Cloud データセンターラック

IBM Cloud データセンターは1つのアーキテクチャーに基づいて設計されている。IBM Cloudで利用できるコンピューティング環境には、仮想サーバー、物理サーバー、Cloud Foundry、コンテナー、サーバーレスがあり、ワークロードの特性に合わせて選択することができる。

オンプレと同じ環境を構築し、開発にも本番にも活用できる

 なぜこんなにも簡単に物理サーバーが用意できて、運用を任せることができるのだろうか。その理由は①圧倒的なデータセンターの規模、②CPUやOS、ハイパーバイザーなどの幅広いラインアップ、そして③豊富なAPIを活用した徹底的な自動化と長年培ってきた運用ノウハウにある。しかもそのAPIはユーザーも利用できるように公開されている。

 IBM Cloudのデータセンターは日本を含めて世界中に50拠点以上あり、全てのサーバーはラックと電源を装備したポッドという同一の構成で管理されている。そこには豊富なCPUのバリエーションがあり、GPUが搭載されているものもある。OSだけでなく、VMwareも様々なバージョンを月額課金で利用することができ、自社で保有しているライセンスの持ち込みも可能だ。

 さらに利用者はデータセンター間をつなぐ10Gbps以上の高速グローバルネットワークを無償で自由に使うことができ、ネットワーク転送のための料金を考慮することなくグローバルにまたがったシステムを低コストで構築できるというメリットもある。

 こうしたIBM Cloudの用途には様々なケースが考えられる。複数のユーザーが同時に協力してバトルをするモバイルゲームなどは、臨場感を味わうためのリアルタイム性が重視され、一斉にアクセスが集中するようなサーバー負荷の高いゲームタイトルの提供基盤にも、IBM Cloudが採用されている。アクセスピークの負荷や変動にも対応し、ユーザー数の増加と提供地域の拡大に合わせて柔軟にベアメタルのインフラ基盤を拡張している。

 また、最近ではオンプレミスとまったく同じVMwareの環境構築のためにIBM Cloudを選択するケースも増えている。社内情報システムのインフラ基盤にIBM Cloudを採用し、既存のオンプレミス環境からクラウドへ、トータルで数百VMのシステムを移行している。オンプレミス環境で培った運用管理ツールやITスタッフのVMware関連のスキルもそのまま活用することができ、シームレスなハイブリッドクラウドを運用している。

 さらに、自社データセンターからIBM Cloudデータセンターへの拡張というケースもある。もともと自社データセンターのVMwareの仮想マシン上で稼働していた映像配信アプリケーションを、アプリケーションをつくり替えることなくそのままIBM Cloudに移行。APIによる自動化もフルに活用して、低遅延で高品質なテレビ会議・Web会議のサービスを提供している。IBM Cloudのデータセンターに拡張することで、グローバルも含めたサービス提供地域の拡大に合わせて、すぐにサービス提供基盤を増やすことができる。こうした事例では、既存のVMwareの環境と完全に同じ環境をクラウド上で構築できたことが決め手となり、移行に伴うコストと時間を大幅に削減している。

 また、オンプレミスの既存システムのリプレース(更新)の際に、アプリケーション開発をIBM Cloud上で行い、並行してオンプレミスの新しいハードウエア調達と稼働環境を構築しておき、アプリケーションの安定稼働を確認したあとでオンプレミスにシステムを入れ替えるといったベアメタルのクラウドならではの使い方もできる。

 物理サーバーの利点と、クラウドならではのスピード感やシステムの柔軟性を併せ持つベアメタル。どう活用するかはアイデア次第だ。それがこれからのデジタルトランスフォーメーションを加速するカギになるだろう。

(図3)ベアメタルの提供価値:VMware環境をLiftする

IBMが提供するベアメタルではVMwareの環境を変更することなくクラウド上で稼働することができる

関連コンテンツ

お問い合わせ先

ページトップへ